2050年脱炭素社会の実現に向けて、まちづくりの中での省エネルギーの促進や再生可能エネルギーの導入が重要になっています。本セミナーでは「地域熱供給(エネルギーの面的利用)」を題材に、関連省庁における取組みと、地方自治体において実施されている事例についてご紹介しました。
この度、講演者の皆さまのご了承を得て、講演資料及び動画を公開することといたしました。
また、当日のアンケート結果とご質問に対する回答も合わせて掲載しております。
当日ご参加いただけなかった方もご視聴可能ですので、ご覧になりたい方は、こちら の資料閲覧申込ページにお進みください。
1.日 時 2025年1月17日(金) 14:00~16:30
2.会 場 オンライン(Zoomウェビナー)
14:00~14:10
「地域熱供給の概要と位置づけ」
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 熱供給産業室課長補佐 小栗 和行 氏
14:10~14:40
「持続可能な都市づくりについて」
国土交通省 都市局 市街地整備課 環境街区係長 本木 尚志 氏
14:40~15:10
「地域脱炭素に関する取組について ~地域で広がる熱利用の取組~」
環境省 大臣官房 地域脱炭素事業推進課 課長補佐 泉 知行 氏
15:10~15:30
「帯水層蓄熱システムの普及に向けた取組」
大阪市 環境局 環境施策部 環境施策課 エネルギー政策担当課長代理 田中 邦治 氏
15:30~15:50
「佐賀市が目指す持続可能な脱炭素・資源循環のまちづくり」
佐賀市 政策推進部 バイオマス産業推進課 藻類産業推進室長 前田 修二 氏
15:50~16:10
「自然エネルギー100%の村づくりへの挑戦」
大潟村 生活環境課長 薄井 伯征 氏
16:10~16:30
「地域熱供給の役割と2050 年に向けた方向性」
一般社団法人 日本熱供給事業協会 調査企画部長 中森 智也
一般社団法人 日本熱供給事業協会 広報部(担当: 鶴崎・小林)
電話: 03-6261-7704 メール:event@jdhc.or.jp