日本の本格的な地域熱供給(地域冷暖房)は、1970年の日本万国博覧会(大阪)会場周辺エリアからスタートしました。
その時代の潮流と社会の要請を受けとめながら、多様な役割を担ってきました。
社会の動き | 年代 | 主な役割 の変遷 | 熱供給事業関連の動き |
---|---|---|---|
2020 令和2年 | 省エネ技術のさらなる推進・面的エネルギー利用や災害時業務継続地区(BCD)整備への関心度拡大 | ●業界初の地域熱供給の長期ビジョン | |
●「平成」から「令和」に改元 | 2019 令和元年 | ||
| 2018 平成30年 | ●第5次エネルギー基本計画策定(平成30年7月に閣議決定) | |
●改正ガス事業法による小売全面自由化 | 2017 平成29年 |
| |
●パリ協定発効 | 2016 平成28年 | ●地球温暖化対策計画(平成28年5月に閣議決定) | |
2012 平成24年 | |||
●東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) | 2011 平成23年 | ||
●シェールガス革命 | 2008 平成20年 | 環境負荷低減 | |
●2005年日本国際博覧会(愛知万博)「愛・地球博」開幕 | 2005 平成17年 | ||
2004 平成16年 | |||
●六本木ヒルズがグランドオープン | 2003 平成15年 | ||
2002 平成14年 | ●都市再生基本方針閣議決定 ●熱供給事業許可地点数150地点達成 | ||
●ユニバーサル・スタジオ・ジャパン開業 | 2001 平成13年 | ●熱供給事業売上1,500億円達成 | |
1999 平成11年 | 省エネルギーの推進 | ●販売熱量20,000TJ達成 | |
●長野オリンピック | 1998 平成10年 | ●「熱供給事業便覧」(初刊)発行 | |
●新エネルギー法施行 | 1997 平成9年 | ●熱供給事業の長期ビジョン | |
1996 平成8年 | |||
●阪神・淡路大震災 | 1995 平成7年 | ●特定電気事業の創設 ●熱供給事業売上1,000億円達成 | |
●関西国際空港開港 | 1994 平成6年 | ||
●横浜ランドマークタワー開業 | 1993 平成5年 | ||
●リオデジャネイロで地球環境サミット開催。リオ宣言採択 | 1992 平成4年 | ●熱供給事業地区数100地点達成 ●販売熱量10,000TJ達成 | |
●欧州連合(EU)創設合意 | 1991 平成3年 | ●熱供給産業室新設 | |
●東西ドイツが統一。ドイツ連邦共和国成立 | 1990 平成2年 | ●協会誌「熱供給」創刊 ●地球温暖化防止行動計画 ●熱供給事業者数50社 ●大阪府地域冷暖房システムの導入に関する指導要綱制定 | |
●フロン規制のモントリオール議定書第1回締約国会議がヘルシンキで開催 | 1989 平成元年 | ||
1986 昭和61年 | ●系統連系技術要件ガイドラインの策定 | ||
1985 昭和60年 | ●プラント設置による容積率の緩和を通達(建築基準法) | ||
●東京ディズニーランド開業 | 1983 昭和58年 | ||
●石油代替エネルギー法施行 | 1980 昭和55年 | ||
●省エネルギー法施行 | 1979 昭和54年 | 公害対策・大気汚染防止 | |
●新東京国際空港開発 | 1978 昭和53年 | ||
1977 昭和52年 | ●東京都地域冷暖房計画推進に関する指導標準の制定 | ||
1976 昭和51年 | |||
●第1次オイルショック | 1973 昭和48年 | ||
1972 昭和47年 | ●「日本熱供給事業協会」設立総会 | ||
1971 昭和46年 | |||
| 1970 昭和45年 | ●東京都公害防止条例に地域冷暖房計画を規定 ●千里中央地区で日本初の本格的な地域冷暖房を開始 | |
| 1968 昭和43年 | ||
●公害対策基本法施行 | 1967 昭和42年 | ||
●ばい煙排出規制法施行 | 1962 昭和37年 |